KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

たかがメモで人生が変わる、としたら。

最近メモがまた脚光を浴びているようです。

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

実は、8年前にある方との出会いから筆者は人生が変わりました。
現在ビジネス書のベストセラー作家として活躍している方です。
その方に真っ先に手渡されたのは、「メモの活かし方」でした。

 

「は?メモ、ですか?」ですよね。

 

仕事でノートにメモはしていますよ、ふつうに。最初はそんな感じでした。たかがメモ、です。

 

 

しかし、されどメモでした。程なく衝撃が走ります。
当時組織人事コンサルタントをバリバリやっていた筆者は、ショックを受けました。
たった1枚の紙に、ある工夫をしてメモをする「だけ」で、頭がスッキリ整理されたのです。

メモすると途端に頭の動きがよくなった感じがするのです。

あー筆者は何もメモのことを分かっていなかった…

 

まさに、『メモ革命』。

 

 

革命とは?


シンプルで、誰でもすぐできる、書くと前向きになる、そんな理想のメモだから。
たくさん仕事でメリットがありました。

たとえば、
パワポで何時間もかけて作っていた提案書は1/3の時間で終了。
・コミュニケーション力がますます磨きがかかる。
・段取りが格段に上手になり、残業時間はほぼ0に。

当時管理職だった筆者が、職場で一番早く帰りました。

 

まさに「メモ」の活かし方ひとつで、一人働き方改革が実現してしまったのです。
その衝撃の勢いで、なんと会社を辞めてしまったくらいです(笑)。

それ以来、このメモをたくさんの方に手渡そうといろんな企業、組織にこのシンプルなメモ技を手渡しています。これを取り入れるだけで仕事の効率はあっという間に変わります。
メンタルもセルフコントロールできるようになるのです。

 

ただ指導していて気づいたのは、多くの方はメモを日頃取ることすらしません。
メモしてたとしても、ほぼ活かせていません。


なぜでしょうか?
学校でも、企業に入っても、活かすメモの取り方なんて誰からも教わらないから。

なのに、メモとれって上司から言われませんでしたか?

「メモを活かせる」という土台がなければ、その後どんな思考方法を学んでもおそらく実践で活かせません。
一部の頭の良い人はメモなどいらないでしょうが、ふつうの人間こそメモ力を磨くべき。
筆者はそう思っています。


今年もバージョンアップした「活かすメモの技」をたくさん手渡していきたいと思います。

 

大げさかもしれませんが、メモ力を磨くだけでで人生は変わりますよ。

 

 

 

 

 

2月1日の「ひと言」

 

”おぶつ”に向き合い続けることこそ、子育てのリアル。

 

 

どんなに仕事でスマートに組織論を語ろうが、スパッと切れ味するどい成長へのアドバイスをしてこようが、家に帰ればこどものウンチの処理をし、朝はおねしょシーツを手洗いし、突然吐いた息子を抱っこしてあわてて風呂場に駆け込む。


ようやく布団に入り背中をポンポンしながら、案の定こどもより先に寝落ちする。

思い通りにはならない存在の成長を支える日々。


しかし、この繰り返しの中にこそ、生きがいってあるのでしょうね。

 

子育て中のパパママ、この時期を味わいましょう。

 

この繰り返しは未来の成長へとつながっているはずですから。

 

let's smile‼︎

 

 

 

 

「なぜ」の扉を何回も開けてみることで、道は開けてくる。

f:id:komagome518:20190130180413j:plain


「なぜ」って言葉は好きですか?

 

営業成果がなかなか出なくて悩んでいた若かりし筆者が、ひとりドトールでノートに書き出したのが、「なぜ」を5回問うてみる、というやつ。
トヨタの事例で有名ですね。

 

実際にやってみたことはありませんでした。

なぜ?って何か責められているようで毛嫌いしていたのです。
しかも5回もなぜなぜなんて・・めんどくさくて途中でやめちゃうんですよね。

でも当時は藁にもすがる思いでやってみたのです。

 

さて、筆者は何に気づき、最終的に何が見えたのか?

 

1、2回の「なぜ?」は、たいてい言葉の置き換えです。

なぜ達成できないのか?

「見込みが少ないから。」

 

なぜ見込みが少ないのか?

「見込み顧客の開拓が少ないから。」

 

ここで止めては、ほぼ意味がありません。

 

3回目から出てくる答えは、多くは自分のマインド面です。

 

では、なぜ見込み顧客の開拓が少ないのか?

「新規顧客へのアプローチが苦手(断られるのが嫌)だから。」

 

4回目あたりは、結構苦しくなります。
しかしここで正直かつ粘ってみると意外な気づきに出会います。

 

なぜ断られるのが嫌なのか?

「誰だってそうやん!、NOを言われると傷つくわ!」
(そうか、今までけっこう傷付いたもんなぁ〜)

 

 

さ、ここから5回目を掘る、のです。

なぜ仕事でNOを言われると傷つくと思う、嫌なのか?

「・・・ほめられる人でいたいねん。ほめられたいねんオレは!」

 

 

なぜ?という扉の向こうに見えたもの

 

その瞬間でした。
「ああ、俺は必要以上に、上司(周囲)からの評価を気にし過ぎているのかもしれない。」

当時居た会社は3ヶ月に1回の評価があり、給与も変動する制度でした。
顧客を見るのではなく、会社の内部、主に上司を見て仕事をしていたのではないか、そう省みたのです。たしかに厳しい上司で、いつもビクビクしていたのでした。

 

そうか、根っこにあるのは評価だ。
いい評価を得たい、というより「また悪い評価を得るのではないか、たぶんそうだ」という勝手な妄想でますます萎縮する自分がいたんだ、そこに気づいたのです。

 

で、筆者はどうしたのか?

 

ダメもと、転職覚悟で完全に腹を括りました。
短期的な社内の評価などバッサリ捨てて、お客さんを見てとにかく仕事をしようと、構えを完全に変えました。

評価?あー勝手にやってくだされ、その時間顧客先に行くので。

 

たった2文字の「鍵」で扉を開けていこう


人は大切なことに集中すると、結果は勝手についてくることを筆者は学びました。

 

気づいたらクビどころか、管理職になってました。
この経験以来、「なぜ?」というシンプルな2文字を筆者は丁寧に何度も使うようになります。ちなみにコンサルの基本中のき、です。

 

なぜ?で道は開けます。
例えると「扉」なんですよね。
扉を何回も何回も開けていくことで、いまは全然見えていない「向こう側の理由」を手にすることができるのです。

 

その理由の中には、将来の儲けと自己成長のタネがあります。ピンを倒す打ち手が発見できます。

 

もしも今、思い悩んでいる人がいたら、
「なぜ?」をゆっくり丁寧にノートに書きながら、扉を最低でも5回は開けてみて下さい。あ、な〜んだ壁を力ずくで乗り越えなくてもいい。扉を開けたら道が見えてきたぜ!
そんな気持ちになれる瞬間があります。

 

なぜ?5回の実践、おすすめです。

ちなみに「なぜ」という言葉は、他者ではなく自分に対して使うことが基本です。

何事もまずは自分から、を忘れずに。

ここを省いて先に手段を集め始めると、キリがありませんよ。情報メタボまっしぐらです。

 

思考はいつもシンプルに、シンプルに。
「なぜ?」から始める、で大丈夫です。

 

参考までに、もしも「なぜ?」という言葉がちょっと鋭くて、思考が止まる感じがするならば1つコツがあります。

「なんでだろ?」や「なんでかな?」「なんでやねん?」でも構いません。自分の心身にフィットする言い方を選ぶ、ということです。

 

扉、開けてみてくださいね。

 

 

1月24日の「ひと言」

f:id:komagome518:20190124144404j:plain

 

働き方改革とは、

”早寝早起き”をすること。

 

 

法制化、残業問題、仕事の効率化が・・・
働き方改革について、様々な議論がされています。

でも物事はフクザツではなく「シンプルに」考えましょう。
「早寝早起き」という暮らしの原点から始める。
みんな子どもの時そうだったように、日本人に根付いていた習慣です。

試しに1時間早起きして何か頭脳仕事してみましょう。
めっちゃはかどりまっせ〜。

 

困ったら歌えばいい。

次男とレスリング状態のパパ

最近毎朝、次男坊(3歳)の着替えに手こずっている筆者です。

 

普段大人にはそれっぽいことをアドバイスするのに、いざ子供になると3歳児ですら御することができていません。。。


毎朝の着替えはまるで全盛期のPRIDEみたいで、寝技を互いにし合いながら腕やマウントを取り合っているかのような状態。着替えなんて1分で終わるのに。5分かかることも。

だんだんハァハァ疲れてくるパパに対して、息子はケラケラ笑う始末。
判定勝負なら完全に3歳児の勝ちです・・・。

手こずるのは、着替えだけではありません。

 

食事、入浴、保育園の送り迎え、すべてそうですよね!?
2、3歳ってかわいいけどイラっとする場面も多い気がします。
どうですか〜お母さん!

とりわけ我が家の次男はなぜか「歯磨き」を異常に嫌がります。
もはや、正気の沙汰ではありませぬ。
歯磨きを何かの拷問のごとく泣き叫び、
まるで良きことをしようとするパパが悪者のよう。

しかし、手を抜くわけにはいきませんよね。
以前は両腕を足でロックしてやっていましたが、人道的にどうなのか多少のためらいを感じ始めて、今はやめています。


できるだけ普通に本人の意思を尊重して歯磨きしたいものです。
みなさん、どんな工夫をされていますか?

 

1つだけ、実践的な解決法を見出しました

それは、「歌を歌う」こと。
(こんなこと当たり前のようにみなさんやっているのでしょうか??)

つらつらと言葉を発する息子はどうやらお歌が好きなようで、歌いながらだと口を開けてくれることをようやく発見しました。


しかも、桃太郎の歌だとなお効果的。

も〜もたろさん、ももたろさん、おこしにつけた・・・

と気持ちゆっくり歌いながら手早く奥歯をしっかり磨きます。

毎日、朝晩と苦手な歌を歌うパパ。
「ほぅ」と口を開ける3歳児。
子供はかわいいものです。

 

子育てとは試行錯誤の連続ですね

今更ながら思います。
ネットを開けば、こうすればいい、ああすればいいとノウハウはたくさん見つけられますが、子供はひとりひとり違います。


相手を見て、仮説を立て、実践し、修正しながら徐々に理想の状態にもっていく。

仕事であれば、「こうすれば、こうなる」が割りと通用するのに対し、
子育てとは、「こうしても、こうならない(笑)」世界。

今日も、明日も「こうならない」の連続でしょう。
でも、親は子供からたくさんのことを教えられます。
100冊の本を読む以上に、子育てから学ぶことは多いと感じます。

 

問題を作り、そこを乗り越える姿を見ています。
これでもか、と親の人間力を試してくるのが子供です。

歌を歌うことで息子が口を開くことを発見した時、めっちゃ嬉しかったのです。
童謡を歌うって実は楽しいなと感じたのも発見でした。


本当に育てられているのは、実は親なのかもしれませんね。

 

f:id:komagome518:20190122171247j:plain


まずは歌えば、いい。理屈じゃないんだ。
困ったら、歌えばいいんだよ、パパ。

Let's singging!

 

最近、歌っていますか?

 

 

 

良き対人関係をつくるヒケツ。

昨日は今年初の新幹線移動でした。
速い乗り物に乗ると、妙に前向きになってくるのは筆者だけでしょうか。

 

今年も「出会った人を幸せにする」をモットーに全力を注ぎたいと思います。
それがサービス業の本質ですからね。

 

f:id:komagome518:20190110170955j:plain

さて、組織の問題の中で一番多くて深い悩みとは何だと思いますか?

 

組織は人の集まりだけに、
対人関係の悩みに収斂されます。

 

要は、「おれはあいつが嫌いなのだ。」です。

 

この気持ちを言い換えると、

「自分は正しい。相手が間違っている。」です。

 

根っこはみんなこれ。

1対1でも部署間でも。会社でも家庭でも。

 

私たちは、いつもこの呪縛で悩むのです。

 

 

筆者は提案します。
前提を変えてみませんか、と。

 

「自分は正しい。相手も正しい。」

これを出発点にしてみませんか、と。

 

「自分は正しい」と思う人間の性は、相手も同様にあるもの。
わたしにも、あなたにも何か”もっともな理由”があるのです。

 

『いまの自分にはわからないけれど、
相手には相手なりのなにか”もっともな理由”があるとすれば、それは一体なんだろうか?』


この問いを投げかけ、想像し、対話することができれば、
お互いの歩み寄りができます。

 

若手社員の言動や
いつもイライラ気味な上司、
非協力的なとなりの部署、
何してるか分からない社長、
難くせをつけてくるお客・・・

 

時に「ゴラァ!」と叫び倒したくなる気持ちも大いに分かります。

でもその時が勝負。
どんな前提を持つかで生き方が変わっていくように思うのです。

 

良き対人関係とは、歩み寄りの総量なのです。



良き対人関係で仕事できることは、
最高の幸せです。

しかし、うまくいっている時ほど私たちは忘れがち。
このありがたみを。

 

「自分は正しい。相手も正しい。」
ここを出発点に、対話してみてはいかがでしょうか。
されてみると分かりますが、聞き方が自然と変わります。
投げかける言葉も優しくなるはずです。

 

 

ちなみに。
今日の話は、会社だけでなく家庭(子育て)でも通じます。
子どもには子どもなりの”もっともな理由”があるものです。

まだまだ未熟なひとりの父親として、
今年はもっと我が子にも耳を傾けよう(と本ブログを書きながら思いました)。

 

 

 

逆転の目線を持とう。

f:id:komagome518:20190109113435j:plain

 

年初は顧客先のキックオフミーティングのファシリテーションをしている筆者です。


高い目標を掲げるのが好きな組織、苦しむ個人

年初は目標や豊富を掲げる組織や個人が多いと思います。
あなたの会社や、あなた自身はいかがでしょうか?
筆者も数多くの企業で適切な目標設定やビジョンの策定を指導、サポートしてきました。

えてして、経営者は高くチャレンジングな目標を掲げたい欲求があります。
常に上昇志向であり、理想を語ります。
たしかに、企業組織というのは現状維持を志向した時点で、衰退の道が始まります。

いつも上昇を目指すのは、正解なのです。

 

しかし、筆者がサポートする中小サイズの企業組織でいうならば、程なくしてほぼ理想と現実のギャップに打ち負かされて心が折れていくケースが散見されています。

「目標」と聞いて、あなたの心は踊りますか?苦しくなりますか?

 

新たな目標を立てる前にすべきこと

筆者がサポートする際に行っていることがあります。


自分(自分たち)の直すべき考え、習慣、癖を洗い出して眺めること、です。

 

つまり、上ばかりを見るのではなく、足元をしっかり見つめて認識する。私たちは物事を認識することで、自発的に止めようとか、直そうと決意するものです。


実は目標設定よりも「1個悪い癖を直す」「1つ手放す」だけで物事がスムーズに展開していくことは多々あります。

 

エレガントな表現で高い目標を掲げるよりも、領収書提出の締め切りを全員が守る!このことで仕事の効率が高まり、職場全体が前向きになってくることもあるのです。


こういった現実を数多見てきた筆者にとっては、過大な期待を掲げて苦しむよりも、目の前のことを丁寧に淡々と修正しながら進む方が結果的に上昇していくのではないか。

経験上、そう思うのです。

 

 

組織も、個人も

もちろん理想や目標自体を持つことは良いことですし、ツールとして推奨します。
しかし、上ばかり見ないで下への目線も大切にしたいものです。
あなたにとって大事なこと、進化のタネは案外「足元」にあります。

 

2019年、あなたの組織やあなた自身の「最初のスモールステップ」は何でしょうか?


まずそこだけで良くないですか?
そこに専念するだけで、新たな現実が始まりますから。
どうぞご参考までに。

 

 

最後に、ふと思い出した名言を。

「最も重要な決定とは、何をするかではなく、
何をしないかを決めることだ。」
Apple創業者 スティーブ・ジョブズ