KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

自分を安く売る効果。

世の中いろんな考え方があるものです。

「目標を持て」「目標なんて持つな」

「長い目でみろ」「今に集中せよ」

「朝食は食べろ」「朝食を抜け」

 「コーヒーは体に・・

 

もういいですね。どっちやねんの世界です。

 

この情報爆発社会、ネット上には両面からの情報が大抵あります。

セミナーでも言うことですが、

もはや「正解は1つ」の時代ではありませんよね。

状況に応じて納得解があるだけ。

 

だから、より自分のアタマで考える力、他者の脳みそとつなげていく力が必要になっているのでしょう。

 

さて、僕が独立した当初、ある成功者から「自分を安売りしてはいけないよ」というアドバイスをいただいたことがあります。

 

素直さがとりえの僕は安売りだけはしまい、と強く思い、

やりたくない仕事、や

遠方からのオファーを

お断りしていた時期がありました。

 

その結果、何が起こったのか?

 

 

みるみる仕事なくなりましたよ、はい。

 

 

強がりもここまで。

僕は価値観をガラッと変え、自らを「ひとりプチ商社」と捉えて、なんでもできますやりますにしてみたのです。

 

どんな結果が、起きはじめたのか?

もう想像つくかもしれませんね。

ほぼ表には出ない無名の僕に、

思いもよらない方の紹介を頂いたり、

思いもよらない企業から仕事のお話を頂けるようになってきたわけです。

 

しかも、ワクワクするような仕事ばかり。(に見えてくるものです)

無理かな〜でもできるだろう、やってみっか!のラインがぐいぐい上がっていくわけです。

 

例えば、昨年より僕はある業界トップ企業の「働き方改革プロジェクト」を企画しコンサルティングしています。

そんなの過去にやったことありません。

 

正直、ギャラはそんなにいただいていない。

でもいいのです。交渉すらしなかった。

目の前の売上より、経験を優先したのです。

僕にとっては修練にもなり、結果的に付加価値がグンと高まるからです。

 

はなから自分を高く売ることも大切でしょう。

そういうノウハウもたくさんありそうですし。

特に30半ばを過ぎてからの独立というのは、経験もありプライドも妙に高くなりがちです。

僕もそうでした。

でも、やってみて堅苦しいし、つまらなかったのですわ。

 

40歳を越えてから僕はゴテゴテ付いたこれまでのプライドを削ぎ落とし始めています。

プライド?はて、どちらさまですか?と思っています。

自分を勝手に限定させないようにしています。

 

誤解を恐れず言えば「あえて自分を安く売る」。

自分自身を商品として商売をしている方にとっては、結果的に付加価値を高める最適な道ではないでしょうか。

 

何か1つのこと(ジャンル)を徹底した時期があれば、仕事の入り口がどうであれ、必ず自分の長所を生かし、相手を喜ばせる仕事に変わっていくのだ、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、足りないのは物語なのだ。

「The Story」と私がネーミングしている企業向け講座がある。

人を育てられる人を創るための講座。

先日、ある顧客先の22名の管理職の皆様にさせて頂いた。

 

その上司が人を育てられる人なのかどうかは、部下の成長を”物語らせたら”大抵わかる。

 

物語とは、「むかしむかしあるところに・・」

のそれだ。

 

今人を育てる際に、足りないのは知識やスキルよりも、

人が成長していくハッピーな未来への物語なのだ。

 

それはなぜか?

今は世界の政治経済しかり、先行き不透明(と言われる)。

成熟社会の日本においても、画一的な豊かさにつながる未来ストーリーは既にない。

人それぞれ。

誰にとっても先がモヤっと見えない時代なのだ。

正確にいえば、主体的に見ようとしに行かないと、見えてこない時代。

 

営業やマーケティングの世界では、

もはや定番の「モノではなく、コトを」。

言い換えると、物語を消費する社会であり時代。

いかに信じたい物語を見せられるかが企業の趨勢を左右する。

 

一人一人働く人間の心も同じ。

この仕事をしてどうなるのか、成長が見通せない不安の中で、

「先はこうなるよ、こういう壁がやってくるけどね、ここをしっかり押さえれば必ず乗り越えられる、その先にはこんな景色が待ってるよ」

そんなことを物語ってくれる上司がいたとしたら。

 

物語は人の心を動かし、記憶にへばりつき、アイデアを引き出す。

「人が育たない」という経営者からの相談への私の答えはいつも決まっている。

それはズバリ、

 

「その人が育つ物語(ストーリー)を1枚の紙に描きましょう」。

 

管理職の頭の中に、どれだけの信じたい物語があるか、つくれるかなのだ。

 

これまで現状の人材育成の打ち手のほとんどは、点が中心。

OJTとOFFJTの連関性が見えない、

やらされ感の単発研修・・

課題は声高に叫べどもこれといった打ち手なしの数年間・・・

しまいには、中間管理職の意識が低いと責められる…

 

最高に楽しい物語を描こう。

今すぐに、だ。

物語は点ではなく流れ。

部下の育成を、映画のような

「ヒーローズ・ジャーニーストーリー」にしてしまうのだ。

 

物語には大きく2つの特徴がある。

1つは、「主人公」がいること。

人材育成を語る時に、「若手」のままではざっくりすぎる。

固有名詞が基本だ。

 

2つ目は、3幕構成であること。

①始め:ある人のどんな現状が?=オープニング

②中:どのようにして?=ハプニング

③終わり:どうなった?=エンディング

 

ある部下を育成したいと思う管理職は、

まずその部下の成長ストーリーを描けなければ始まらない。

描いて初めて、自分は何が見えていて、見えていないのかがはっきりしてくる。

 

大企業のように、潤沢な研修予算や人的リソースがない分、

中小企業の人材育成にはかなり工夫が必要となる時代。

しかもシンプルで即行動でき、継続できること。

 

もしもたった一枚の紙に描いたあなたの物語から、

部下が動き、

記憶にへばりつき、

次々とアイデアが引き出されていくとしたら。

 

よくないですか?(笑)。

最高に楽しい物語を描きましょう。

もし見せてくれたらアドバイスしますので。

 

 

 

 

 

 

 

帰省。

父の葬儀のため、実家がある岩手に帰省してきました。

妻と妻の両親、子供たちと。

ちょうど、雪降るわ、寒いわで、

子供たちは大喜び。

f:id:komagome518:20170126180210j:image

 

葬儀は滞り無く終了。

父に色々な報告と今までの感謝を。

今更ながら、もっと親孝行したかったなぁ・・寂。

 

葬儀の場では数十年ぶりに会う懐かしい面々、近所の方、親戚筋の方。

とっさに名前は出てこないけど、相手は僕を覚えてくれている。

かつてお世話になった方々に突然会うことができ、お礼を伝えられる。

父が引き合わせてくれたのだろう。

 

今回の帰省で思った。

近しい人との別れというものは、

「時間の有限性」を教えてくれる。

やはり時間は長さではなく、濃さで捉えることが大事。

 

父は与える人だった。全て与え尽くして生涯を終えたような感じだ。

 

その生き様、継承しよう。

 

f:id:komagome518:20170126180256j:image

関空に向かう飛行機の中より。

 

 

 

 

ありがとう。

昨日、入院先にて父が75年の人生に幕を降ろしました。

最後に立ち会うことはできませんでしたが、静かに息を引き取ったとのこと。

 

 

高度経済成長の時代をがむしゃらに働き尽くした父。ずるいことを最も嫌う人でした。

 

心身共にすり減らしながら子供3人を育て上げた父の偉業に、年を重ねるほどに、尊敬の念が高まります。

 

 

お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

私はあなたの子で本当によかったと思っています。

 

f:id:komagome518:20170117095859j:image

まずは、ハワイに行く。

クライアントに新年の挨拶をしながら、おなじみの「今年の抱負は?」と質問の交換をし合う。

そういう時、人はまんざらでもない表情を浮かべながら抱負を語る。

「英会話をスタートする」「沖縄マラソンに出る」「体重を10キロ減らす」

「家族と旅行に行く」「温めてきた新規商品をリリースする」等々。

(すべて僕の過去の抱負です)

 

そう、抱負=目標をなぜか決めて話したくなる年初の風物詩。

 

しかし、3日も経てば多くの人はそれをすっかり忘れている。実現した試しがない。

これまた毎年おなじみのこと。

ふとなぜだろうか、考えてみた。

 

たぶん。

ゴールを立てるとき、1年という時間軸は長すぎるのだ。

今の時代、1年間で状況は目まぐるしく変わる。

特にビジネス環境は。あれっと気づくと前提が変わっていることは多々ある。

 

それでも企業、特に規模の大きな企業では未だにいわゆるキャリア研修という名で、若手に先々の未来に向けた自分の成長を計画させるプログラムをしたりする。

人材育成を仕事にする僕にもありがたいことにたまに依頼をいただく。

 

基本、丁重にお断りするのですが・・。

そもそも今の時代、計画どうりに行くわけないから。ムリがある。なにもみんな集まってやるようなことではない。

そんな時間とお金あったら、別のテーマにしません?と一緒に考えます。

 

2017年という年も、今じゃ想像できないこと、これまでの常識がひっくり返るような出来事がたくさん起こるのでしょう。

政治、経済の混乱から大企業の不祥事、自然災害、新たなダイエット法まで。

そういえば昨夜、NHKでトランプ大統領が公式記者会見をしていた。

たまたま観たのだが、記者たちと口喧嘩というか罵り合っている新大統領の姿を観ながら、はやり色んなことが起こるだろうなと感じた。

 

話をもとに戻すと、ゴールを立てるなら、1年よりもっとくっきり見える手前に旗を立てる方が、たぶん人は動ける。まずはココ!と時間軸を柔軟に動かそう。

今だったら3月末まで、とかでミニゴールを置きたいもの。

世の中の喧騒に方向性を迷わないよう、仕事も暮らしもシンプルに。

 

というわけで、

僕は今年も力まずリラックスして1年を楽しみたいので、

3月にハワイに家族で行くと決め、チケット取りました。

 

 f:id:komagome518:20170113180140j:image

もちろん仕事もバリバリやるつもり、です。

 

 

「構え」を変えよう。

独立して5年。

振り返ればこれまで運良く仕事が途切れることがなく生きてこれた。

 

が、2016年は今までにない1年だった。

 

ひとつ告白すると、実は継続的に年間売上のほぼ40%を占めていたクライアントと取引をバッサリ中止する、という出来事があった。

いつかこういうことは来るだろうと想定していたものの、いざ現実になると、半日ぐらい血の気が引くものだ。

 

しかし、いつもクライアントに申し上げている言葉。

「問題とはチャンスであり、ギフト。」

この出来事にどんなメッセージが隠されているのだろうか、やせ我慢しながら小春日和の4月にカフェでノートに向き合い、何ページも書きなぐったことが懐かしい。

 

暮れも押し迫った今日、

部屋の掃除をしていてたまたまそのノートがペロンと開いた。

そこにつらつら書いていたことは・・・

 

「請けグセをつけるな」

「本当に自分のやりたい企画をはじめよう」

「受け身で構えず、こちらからぶつけにいけ。そっちの方が楽しい」

「仕事って企画を人にぶつけて、相手を揺り動かして作っていくもの」

そもそも、独立して何がしたかったの?」

「コマ・ショック」

 

もしかしたら我が家の経済的危機(コマ・ショック)になるかもしれなかった状況で、なかなかいいこと書いている(笑)。

あーそうだそうだ、受け身の構えに慣れきっていた自分の頬を引っ叩き、目覚めさせてくれた出来事だったのだ。

 

ちょーどよかった、これをきっかけに・・

今年の後半は、とにかくいろんな人たちに企画を「ぶつけた」。

ぶつけるのは勇気がいる。自分の甘さや未熟さを痛感する。

できればスマートに仕事が入ってくる方が傷つかずに済む。

 

しかし、そもそも仕事は相手を揺り動かして作るもの。

そうしてたまに傷つきながらもスタートしたプロジェクトは何本かできた。

たとえば「女性活躍推進」「働き方改革」のコンサルティングはその中のひとつ。

 

来年もチャレンジングな企画が控えている。

やはり、いつの時代も問題とはシンプルに「チャンスの到来」と読んだ方がいいらしい。

僕にとって2016年は本当に自分がやりたい仕事・企画を今までになく真剣に考えることができた1年だった。

 

本当にやりたい仕事・企画。

これは個人起業家ではなく、会社員だって同じなのかもしれない。

与えられた枠組みの中でやるだけでなく、枠を飛び越えて企画をぶつけていく時代はすでに始まっている。

だいじょうぶ。あれ間違ったな、と分かったらどんどん修正すればいい。

今までの請けグセを正解とする仕事中心だと、どんな業界でもジリ貧になるのはアッという間かもしれない。

 

「構え」を変えていこう。

もっと「ぶつける」「ぶつかる」仕事をしよう。

もしもあなたに仕事が来なくなったら、ぜひこのメッセージを思い出してください。

個人起業家は、仕事が来なくなってからが本当の始まりなのかもしれない。

 

最後に。

「ぶつける」ことで大事なこと。

人に対してぶつけるものは、自分が押したいこと、メリットあること、要求したいものばかりではダメなわけで。

感謝、思いやり、優しさ、こういうものこそ静かに、しかし熱くぶつけていくことを忘れてはならない。

 

やたら計算したり損得で考えるのはほどほどに。我欲を捨てて愛をもってぶつかる時に人は揺り動かされるものですから。

 

この地味ブログも今年最後です。

本年も本当に沢山の方々にお世話になりました。

コマショックならず、コマノミクス(笑)に転換していけたのは皆さんのおかげです。

来年も引き続き、僕はぶつかって仕事をして参りますのでよろしくお願いします(笑)。

 

f:id:komagome518:20161230174239j:image

 今年最後の出張の帰り、新幹線車内から見えた「雨空と晴空の間(あいだ)」。答えは常に何かと何かの間にあるよね。

 

 

 

 

 

会社を戦場にしない。

「お客様のため」と言いながら、その戦略と戦術を腕組みし、険しい顔で考える。

 

このシーンにずっと前から何か違和感を覚えていた。

でも置き換える言葉が見つからず、

僕も戦略と戦術という言葉をクライアントに使っていた。

 

しかし、もう自分をごまかせなくなってきた。

そんなミーティングは正直、楽しくないのだ。

自分たちが楽しくないのに、顧客が楽しくなるわけがない。

何か大昔、男たちが戦っていた国盗り時代の古い男社会の競争意識と原理が未だ横たわっているようだ。

戦略・戦術という言葉を大切にし、

経営に当てはめ、勝ち負けにこだわる。

 

ハァ〜ちょっとしんどい。みんな顔色悪いじゃない。

そろそろ戦わない新しい思考の経済社会を創る時代に入っていいのではないか。いやすでに入っている。

 

もう経営に刀を持ち込まなくていい。

未だに会社が戦場になっていませんか。

その刀、「笑顔」と「温かさ」に持ち替えましょうよ。そろそろ。

戦わない方が、社員、顧客から支持を受けるから。

 

「笑顔」をもたらす方策を、社の中心にしよう。

なぜなら、「出会った人を幸せにすること」。

これがサービス業の本質だからだ。

 

戦略戦術を何に置き換えてもいい。

それが楽しいムードになるなら。

それが関わる人を笑顔にしていくなら。 

ちなみに僕は今のところ「企画」と置き換えている。

 

言葉が世界を創る。

あなただったら、どんな言葉に置き換えてみますか?