KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

若手コンサルタントへ伝えたいこと

論点を正しく定める。

若手のコンサルタントの皆さんは肝に銘じてほしい。

論点設定を間違えると、議論できないし、何も成果は得られない。

顧客から頂いた検討課題が抽象的だったり、絞りきれていないのは当たり前。

それをいかに噛み砕いて食べやすい大きさ(要素)に因数分解できるかが腕の見せ所。

ぜひ身近な先輩コンサルタントの技を真似して腕を磨きましょう。

 

なぜ僕がこんなことを書くのか?

昨今の政治状況に、さすがに国民のひとりとしてオイオイと言いたくなったから。今から独り言をつらつら言います。(さーっと流してください)

 

昨今の野党は計算なのか阿呆なのかは別として、いつも戦争か平和かという大きくてざっくりした対立軸でなんとか大衆迎合型の論争を仕掛けようとしてきた。しかし、もういいよね。そもそも誰も戦争したい人なんていませんから。平和がいいに決まってます。有権者はそんなアホではないのです。

もういい加減にWHATを合わせましょうよ。「違い」に執着し続けるよりも、日本をよりよくしていくための「一致点」を探しませんか?

その上で初めてHOWの話に入れるわけだから。日本を守り、前進させて下さい。

ファシリテートするのは与党でしょう。しかし論点・争点の設定は野党の役割なはず。

与党も野党も時間と費用の無駄を費やしているとお感じにならないのだろうか?私のようなコンサルタントだったらとっくにクビですわ!マスコミもどうでもいいスキャンダルをアレコレ追及するのもほどほどに、ちょっと野党を補完できる切れ味ある問題提起をする力量をたまには見せてほしいもの。

 

独り言はここまで。

若手コンサルタントは、この政治状況を眺めながら少し自分に引きつけて考えてみてほしい。どうすれば実りある議論になるのか、自分だったらどういう論点を設定するのか。政治は決して遠い世界のことではない。君のお客様企業でも企業内政治は行われているかもしれない。正論ばかりでは仕事が進まないこともなんとなく分かり始めてきたのではないですか。その上で、まだ自分の理想を実現すべく日々格闘しているのでしょう。

国政を決して他人事として傍観するのではなく、自分の思考を磨く最高の素材としても捉えてみてはどうだろうか。

君の腕も磨けると思います。

 

今日も笑顔を忘れずに。

 

 

※ちなみに私は、組織開発を専門としたコンサルタントの端くれです。

 

 

 

 

ズートピア観るべし

週末に初めて、家族5人で映画館に行きました。

毎度の仮面ライダーではありません。

 

ズートピア』。妻が「これがいい」と提案し、観ることになったのですが・・・

 f:id:komagome518:20160712030524j:image

 

家族全員が大満足の映画でした。(生後6ヶ月の次男の感想はわかりませんが)

一言でいうと、「最高に素敵な!」作品。元気が出ますよ。

詳しいストーリーをここでは語りませんが、差別や偏見という社会的テーマを、動物社会という世界観でディズニーらしくテンポよくコミカルにシリアスに描いています。

 

もちろんこれは現実の人間社会の縮図。弱肉強食の現実に私たちはどう向き合い生きていくのか、観ている側が当事者として考えられるような仕立てなのです。たぶん、登場するたくさんの動物キャラのどれかに自分を投影しながら観ることができるからなのではないか、と感じました。

 

5歳の長男は、「仮面ライダーより良かった!また観たい!」と。

2歳の長女は、「動物がかわいかった!ねぇおさるさんは?」と。おさるは出てません。

妻は、感動して所々こっそり泣いていたそうです。いろいろ子供たちの現実なんかを重ね合わせたのでしょう。

 

そして僕は、、、

僕も実は涙をこらえていた。

空回りばかりしていた不遇な20代〜30代前半を思い出していた。他者との比較にいつも傷つき、人の評価に怯える毎日、自分の存在意義を必死で作ろうともがいていた時期。夢や希望なんてたぶん失っていたはず。「目標」、組織は大好きな言葉だけど、自分にとっては一番辛い言葉だった。要は僕は弱者だった。たしかに辛い時期だった。しかし今となっては「あの時期があったからこそ」と感謝できる。

 

そう、僕は主人公のウサギの女の子ジュディに自分を重ねて観ていたのであります。

 f:id:komagome518:20160712030539j:image

40を越えたおじさんでも、こんなキュートなウサギに自分を投影できるなんて。

ディズニーやりますな〜、夢あたえますな〜。

 

最後に。本作品は子供を持つ親をはじめ、経営者や人事の方々といった教育に携わる方々にはぜひお勧めしたい。観ている複数人に同時に視覚、聴覚にも訴えかける映画という手段は教育に活かせることを再認識する機会にもなりました。何よりストーリーは記憶にへばりつきます。

 

もしダイバーシティとか難しく考えているのなら、この映画を観るほうが本質を理解できる気がします。

もし女性活躍とか難しく考えているのなら、この映画を観て対話してみる方が俄然意味があるように思います。

もしも人間として何が大事かを教えたいなら、この映画を大切な人と観て一緒に考えてみるとよいと思います。

 

ご参考までに。

 

ちなみに、「みるべし」と言いながら上映期間としては終盤かもしれません。。

あしからずご了承くださいね〜

 

 

壊れた日本の治し方。

独身女性に余計なお世話と思いながら、1つだけアドバイスすることがあります。

 

「(最低でも)選挙に行く人をパートナーに選ばれるといいですよ」。

 

選挙に行くという大人としての当たり前の行動は、程度の差こそ大きくあれど、未来の世の中について自分の頭で考えるきっかけを与えてくれます。

少なくとも、政治に対して「興味ないから」とか、わけ知り顔で「不信だから」とか抜かして選挙に行かない輩に、未来を考える視野、あなたの未来を守る力はないと断言します。

(未来を考える視野は、その方の仕事の力量や将来の収入につながってきます)

 

昨日は選挙でしたね。

実は今回ほど、ある方へ1票を投じることに充実感を得た選挙はありませんでした。

人生で初めてです。

 

確信できたシーンがありました。

テレビの選挙特番を通じて、

よくある鉢巻姿で当選バンザーイしてダルマに目を入れることもなく、

「当選がゴールではなく、重い重い責任を背負ったというスタートに過ぎないから。」

と、厳かに語るその姿が観れたから。そこに日本の未来へのひとすじの光を見ることができたからです。

 

今回の投票率は報道によると、54.7%。

ざっくり2人に1人が選挙に行く人であり、行かない人。

あなたの(未来の)パートナーは選挙に行く側でしょうか?それとも・・・

 

いつも世の中や誰かのせいにするのではなく、自分の頭で考え、未来を一緒に選んでいける人がパートナーだと、いいですね。

 

 

 

 

 

 

 

新しい日々の始まりへ。

節目の今日、本棚の奥から取り出した1冊の本。

 

フリーエージェント社会の到来」。

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

著者はダニエル・ピンク氏。かつてアル・ゴア副大統領のスピーチライターを務めていた方です。

彼のいうフリーエージェントとは「インターネットを使って自宅で1人で働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスをつくり上げた」人々のこと。

1980年代当時、アメリカではすでに3300万人のフリーエージェントがいて、その割合は労働人口の4人に1人。かなり当たり前の存在となっていたようです。

 

働き盛りのお父さんが会社に行かずいつも家にいて、カジュアルな服装でパソコンを操作して仕事をしている。そのお父さんたちは、子供をはじめ、家族との時間をとても大切にし、かなり自由な時間の使い方をしているが、稼ぐものはしっかりと稼いで安定した生活基盤を作り出している。

こうした「家にいるお父さん」「家族を大事にするお父さん」がアメリカのフリーエージェントを象徴する姿。そうやって場所や時間に縛られずに自分の意思で自由に働くワークスタイルが、アメリカ社会では「クール」と受け止められている。すでにフリーエージェントという働き方が時代をリードするスタイルとして定着している。

 

***

これ、ナント今から30年も前の、アメリカの80年〜90年代の状況です。

 

 この本が日本で出版されたのは、2002年。当時の僕は30歳。前職の企業に転職したタイミングで、独立などみじんも考えていなかった。

その時期になぜか本著を手にしていたのです。しかしその当時は、フリーエージェントプロ野球選手か?ぐらいの認識しかなく、当時の一般社会では非現実的な話であり、日本でそんな状況は生まれないだろうと感じていたものです。

つまり内容はファンタジーだったわけで、本棚の補欠棚にずっとしまわれていたのです。でも売らずに置いていたのは何か引っかかるものがあったのでしょう…

 

時は経ちそれからおよそ10年・・・・

 

「会社のために働く」「会社に雇われて働く」という常識が崩れ始めた出来事

2011年3月11日の東日本大震災

僕にとって「働く」ことの意味が大きく変わる出来事だった。僕は18歳まで岩手で生まれ育った。子供の頃に毎年家族旅行した海水浴場や旅館、部活の練習試合で行った高校がなすすべもなく大波に押し流されて無になった。それまでみんなが一生懸命守ってきた家や財産、コツコツ築き上げてきた会社の地位やポジションも、すべてがあっという間に。郷土のあの映像を目の当たりにしたとき、衝撃と共に、自らの残りの命、残された命の活かし方を真剣に考え始めた。何か胸のあたりにある良心という名のボタンをバシバシ押されるような感覚。「もっと他にやるべき大切なことがあるのではないか」という思いがムクムクと膨らんできたのです。

 

ちょうど第一子が誕生した年でもありました。我が子を抱きながら、

「自分はいったい何を守るために働いているんだろう」

「本当はもっとやるべきことがあるんじゃないだろうか」

「ならば、自分には何ができるのか」

そんな自問自答を黙々とする日々が1年ぐらい続きました。

この問い、今でも繰り返している人も中にはいるかもしれません。

 

そして、僕は一番大事な守るべき家族と一緒に暮らしながら、世の中の”企業教育をもっと簡単に”していく下支えをしようと、4年前の今日、大阪で独立という道を歩き始めました。まさに僕にとって非常識だったフリーエージェント社会が、僕の人生に到来してきたわけです。

 

 

感謝は返謝をしてこそ完成する

今日から気持ち新たに5年目が始まります。特に何か新しいことを始めるつもりはありません。

平凡ですが、自分の原点と周囲の人たちへの感謝を忘れずに、いつもたった一人を下支えする存在として、コツコツ精進してまいりたいと思います。

  

2016年も下半期に入ります。世の中は不安定で予期しない変化も多々あるのでしょう。

しかしどんな時代だろうが、僕たちは共に地に足をつけて働き、新しい日々をたくましく生きていきましょう。

もちろん笑顔を忘れずに。

 

f:id:komagome518:20160701134913j:image

家族で水遊びをしました。

都会のど真ん中にもこんなオアシスがあるのですね〜

 

わかっているつもり?

イギリス国民投票EU離脱派が勝利したのち、英国民がグーグルで検索していたことに失笑してしまいました。

 

「”EUって何?”が離脱決定後のイギリスでEUについての質問の検索2位に」

離脱決定後のイギリスでのEUに関する質問トップ5

1 EU離脱が意味することは?
2 EUって何?
3 EUに入っている国は?
4 EUを離脱すると何が起きる?
5 EUには何カ国ある?

 

おいおい、先に調べておこうよ、、、笑。

離脱派勝利のニュース映像で、大ジョッキのビールで陽気に乾杯していたおじさんたちを見てどこか僕は違和感がありました。ほんとうにわかっているのだろうか、この赤ら顔の紳士たちは、と。報道によると、今英国では「EUロス」なる現象が起こり始めているそうで、早くも再度投票しようという署名が350万ほど集まっているとのこと。なんのこっちゃ。

 

もちろん多くの方は自分の頭で冷静に考えて投票したのでしょう。しかし一方で国民投票というのはノリというか、空気というか「よくわかんねぇから、こっち」ぐらいのポップでライトな感じで投票した人たちも多かったのではないか、そう思います。

僕が住む大阪で去年にあった「大阪都構想」の住民投票の時とどこか同じ匂いを感じます。(論理ではなく、フワッとした雰囲気が民の選択を誘導してしまう)

 

しかし、これが投票というものの現実なのでしょうね。今後、国民の代わりである政治家の存在意義や役割がより問われることになっていくのだと思います。

 

 

***

「わかったつもり社会」の今

先の出来事を自分ごとに引きつけて考えてみた際に浮かんだキーワードです。

 

僕たちの仕事に置き換えても、「わかった”つもり”」でいること、私も含めて結構あります。玉石混合のネット情報、著名な誰かが言っていたから、というだけで、自分の判断の根拠にしてしまうのは危険であり、それは思考停止ということに他ならないと思います。

例えば、経営を学ぶなら「ドラッガー」は欠かせない。その際ドラッガーの解説本を読んでもドラッガーを理解することはできないのです。読むならドラッガー本人の著作を読んだ方がわかりやすいし、本質に触れることができます。原典にあたることが大事だと、かつて在籍していたコンサルティング会社では学びました。

 

元に自分で当たること。

 

今も僕は、できるだけ自分の足で一次情報にあたることを大切にしています。自分の目で事実を見る、耳で聞く、相手と話す、という基本行動。

”つもりの自分”になっていないか、いつも自問自答する毎日です。

 

来月は我が国で参院選があります。18歳から投票できる国政初の選挙。ちなみに参院選挙の投票ルールって知ってます?(以外と知らない)。政党を書くとどうなり、個人名を書くとどうなるのか、ルールがよくわからないのになんとなく投票はできてしまうのです。

 

ネットや人の言うことに安易に惑わされない。自分で元に当たり情報収集と判断をするというスタンスがより大事な世の中だと感じる今日この頃です。

 

今日も笑顔を忘れずに、自分のアタマで考えましょう。

自戒を込めて。

 

f:id:komagome518:20160628101814j:image

 再読中。こういった古典は音読するといいですよ。

 

 

とりあえず、始めていく。

この地味ブログを書き始めてから2ヶ月が経ちました。

今朝、ふとアクセス数をのぞいたらPVが1000を超えておりました。

(どんな方が読んで頂いているのでしょう?ありがとうございます。)

 

僕のブログは、いつも実在するたった一人を思い浮かべて書いています。

ちなみに世界的な名作と言われる「アンネの日記」もたった一人、架空の友人ケティに向けて書かれたものだそうです。

僕はそれを意識しているわけではないけれど、記事を読んで空回りしている人が行動のヒントになったり、悩みが整理されるきっかけになればというささやかな思いで書いています。

 

なので、たくさんの方に見て欲しいわけでもありません。これからも大衆ウケしない内容を、コツコツ書いていこうと思います。

 

*****

何かを始めようと思ってもなかなか始められない、行動を起こせない方がいます。

私もその一人でした。

例えばブログも随分前に始めようと思いながら、ズルズル引き伸ばしました。

そんな時って、僕たちはいつも以上に複雑にモノゴトを考えていることが多くないですか?普段は大して考えていないのにね(笑)。

で、ホンネをどんどん溜め込んでいきます。

 

そのホンネ、自分のノートでもいいし、こういったブログでもいい、ちょっとアウトプットしてみたらどうでしょうか、溜めないで。

 

すると意外な面白い自分に「出会え」たり、今まで全く見えていなかったことに「気づい」たりします。

 

僕もブログを書き始めたからこそ、気づいたこと、わかったことがあり、ネタ目で日常や仕事を観る楽しい自分がいたり、視野が広がっていく感覚があります。(書くと、気づくんですね)

 

最近一番の僕の気づきは、

なんでも、とりあえず始めればいいんだ。ということです。

 

先日もある新しいプロジェクトを始めようと顧客先の、社員の皆様に説明をしていた際に、「それは何のために?」「何がメリット?」とお決まりの質問をいただきました。純粋な質問の時もあれば、やりたくないという気持ちの裏返しのような質問の場合も多々あります。

後者の場合には、「試してみません?やってみないとわかりませんよ」と端的にお話します。

 

あーでもないこーでもないと事前に調べまくったり、損得を計算したり、ガチガチに目標を定めたりしなくてよし。なにごともスッと始める。これがシンプルな人の視点であり、行動を起こすリズムなんだと思います。で、いつかスッと終える。

スッと始める時のコツは、”力を入れるのではなく、抜く”ことです。

僕の地味ブログも100%の完成度なんかじゃなく、3割がアップOKラインです。

 

いまできることから、する。

これがシンプルな生き方だと思うのです。

 

もたもた検索している間に、いろいろ複雑に考えている間に、僕たちの人生は瞬く間に終わってしまいます。

今、世界はどんどん変わろうとしています。僕たちもその変化の波を楽しみながらサーフィンしていけたらいいですね。

 

今日も笑顔を忘れずに、スッと始めていきましょう。

 

 

 

 

「Love & Respect」だけでいい。

「空回りしているリーダーの私が成果を出すには?」

メンバーからなかなか信頼されていません。

 

勉強熱心な女性リーダーの方です。

 

マネジメント理論はアタマの中。

「こうすれば、こうなる」の世界。

しかし実践は身体論。

「こうしても、こうならない」世界。

そこにいかに瞬間瞬間向き合っていくか。

 

僕は、かつての自分がそうだったように、「空回りしている人」を下支えしたいから独立し、現在の仕事につながっています。

空回りしている人は経営者もいるし、管理職もいる。もちろんメンバーの方もいる。

基本は法人を相手にしているものの、個人的に相談にのっているケースも多々あります。

 

5年間空回りしている人を観察してきてわかったことは、成果を出すために必要なこととは、決して「理論」ではないということ。

 

大胆に言いましょう。理論は一旦捨ててよし。ほにゃららスキルとかも手放しましょう。

その捨ててできた空白に、今日からこの言葉を置いてみてください。

 

「Love」&「Respect」

 

Loveとは、愛情という意味ですが、ここでは特別な感情を持つということではなく、

相手に関心や好奇心をもつ、ということです。

Respectとは、敬意を表すという意味、つまり相手を大切な存在なんだと思うことです。

この2つの心がすっぽり抜けたまま、いくら理論武装しても無力です。

 

人は相手の意図を純粋に感じ取るものです。こうすれば、こうなるだろという計算や意図が感じられることほど、サムいものはありません。(中にはそこを感じ取って逆手にしていくしたたかな方もいますが・・・)

 

いわゆる「使えない部下」とあなたが感じる人にこそ、Love&Respectです。

それだけでいい。

そうそうの大企業じゃない限り、異動はそんな簡単にできません。

ましてやあなたにクビなんてできません。

ならば、育てるしか道はありません。

 

相手の可能性を開花させてあげられるのは、今のところあなたしかいない。

あれこれ理論やスキル習得に走るのは一旦止めて、先の2つのキーワードだけでシンプルに向き合ってみてください。

主体性を育む「鍵」です。

 

じゃ具体的に私はどうすりゃいいのよ?ですよね。

経験上いろいろありますが、1個だけ、すぐできることを。

 

「相手の話をメモする。」

この動作です。

 

たぶん、されていないと思います。空回り中はメモってしていない方がほとんどなのです。

相手の話をメモした後に、ゆっくりアドバイスやフィードバックをしてみて下さい。

ご参考までに。

 

もちろん今日も笑顔も忘れずに。

 

 

 f:id:komagome518:20160626124337p:image