KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

息子の担任に渾身のポジティブフィードバックをしてきた。

f:id:komagome518:20181218120243j:plain
息子(小2)の期末懇談会に初めて行ってきました。
担任との1on1です。
聞けば、息子のクラスは30人もいるとのこと。

 

 

小学校の先生は大変な仕事です

筆者は企業で研修をする立場なので、よく分かるのですが、はっきり言って30人とか面倒見られるわけがないのです。

いややりますよ、30人以上の研修も頼まれれば。
どうせ1日です。特に大企業になると大抵そうなります。

「学びの効率的かつ相互理解の促進が期待できる・・・」
なんて、大人数での研修の良さについてとってつけたような理由を、言っていた時期もあります。
は?学びの?いやいや研修の売り手にとって「効率的」なのです(笑)。

 

学習効果なんて期待できるはずなんざ、ないでしょう。
(これまで受けた会社での研修、どうでしたか?)

 

話を戻して、小学校ですが、毎日子供たちに教える仕事はさまざまなご苦労はあるでしょう。推して図るべし、です。


じゃあ急に少人数制で、など変えられるはずもありませぬ。担任の先生は、筆者より年上のベテラン先生でしたが、ノートを時々見ながら丁寧に息子の様子を聞かせてくれました。

言葉を選びながら。

本当に誠実に愛情をもって仕事をされている感じが伝わってきます。

私なら、小2の子供30人も相手にしたら、1日で血管がブチっと切れているでしょう。改めて目の前の担任の先生に「敬意」が湧いてきたのは言うまでもありません。

 

 

この15分間の懇談に筆者ができることとは?


今までこういう行事ごとは妻に任せていたので、今回は筆者が行くと申し出てきたものの、この時間の意味とは一体なんだろう、と考えました。
いちいち面倒くせえ奴だな、と思われたかもしれませんが、人に何かを教えるという仕事をしている以上、状況は違えど、私はなにか同じ志を持つ仲間に近い認識を先生に持っています。

息子の様子をただ受け身で聞き、我が家での様子を伝える情報交換だけではもったいない気がしたのです。

 


「何か、価値を提供したい。」

 

 

一通りの情報交換をした後に、ふと独立コンサルタントとしてのプライドがにょきっと出てきました。

30人の子供達を相手にした教育の非合理性や批判をしたところで、何も生産性はありません。構造を変えられないならば、現場は運用面で工夫するのです。工夫は無限にできます。

 

そうだ、先生が来期も30人相手にヘトヘトに苦しむのではなく、様々なたのしい工夫をしたくなる気持ちに少しでもさせて筆者は帰ろう。


それがこの懇談会の筆者にとっての意味だ。
教室の小汚い窓枠を見ながら思いました。

では先生がますます工夫をしたくなる源は何だろうか?


筆者はその点、人材開発のプロですよ。

もしリーダーやっている人がいたら、よ〜く聞いてくださいね。
あなたの部下が工夫をするようになるには?と置き換えてください。

それは、リーダーであるあなたがポジティブなフィードバックをすればいいのです。最低1日10回ね。

何歳になっても、性別関係なく、褒められたり労われることは嬉しいのです。
前向きになるものです。
前向きになった人は、工夫をし始めます。
またそれを褒めて褒めて褒めまくるのです。

仮に失敗したとしてもそこで怒ったりしてはいけません。
次にこうすれば、うまく行くよ、と励まします。

会社で「挑戦」とか掲げながら、失敗すると怒られる。
そんなコントのような会社もいまだ多いです。

騙されたと思って、1日10回褒めて労ってみてください。
相手の表情も変わりますが、あなた自身がいい気持ちになっているはずです。

この原則をコミュニケーションで行なうだけです。至ってシンプルなことです。

筆者が知る限り、とかく中小零細企業の管理職は、ほめません。
というか、いまだほとんどパワハラです。いや半分程度?いや適度に?まいっか。
いまだにほめると付け上がる、とか思っています。

もうすぐ平成も終わるのですよ。
人手不足とか言ってる暇あったら、人を育てましょう。
仕事だと思って年内は1日10回を試しにやり続けて見てください。

人は期待されたとうりに育つものです。

 


さて筆者は、担任に何をフィードバックしたか?

とはいえ、何をフィードバックしよう。
必死に息子の話を頭の中で再生しました。
大抵は「学校つまらん。」といっている息子です。


しかし、ふと1つのエピソードが天から降り注いできました。

「先生はピアノは弾けないけど、ギターは得意やねん。
かけ算をな、ギターでリズム取りながら、みんなで大声で暗唱すんねん。
それがめちゃめちゃ楽しかった。」

 

と、いつかの帰宅後に話していたことを。あ〜これだ!と。

 


筆者は先生にそのことを伝えました。
デスクに立てかけてある1本のギターに眼差しを注ぎながら。

「先生。なぜ、勉強ぎらいな息子が、掛け算だけはすんなりと覚えられたのか。その理由がわかりました。先生の工夫が息子の興味ややる気につながっていたんですね。私ができないことをやってくださって感謝します。」と。

 


先生は、最初驚きの表情でしたが次の瞬間、みるみるクシャクシャの笑顔になりました。

 

「そんなことめったに言われることもないんでとても嬉しいです。
ありがとうございます!!次もがんばります。」

 

最後にそんな言葉をいただけた懇談でした。

先生が本当のところどう受け止めたかは知る由もありません。
しかし学校に預けているひとりの親として、先生に感謝し、応援し、励ますことはおおいにやったらいいと思っています。

やたら問題発覚が報道されやすい学校教育の昨今ですが、批判するのではなくて、プラスの循環を親側からつくることだってできるのはないでしょうか。
それがたとえたった一人のアクションだけだったとしても。

「学校、たのしい。」
子供達からそんな声、聞きたいじゃないですか。親として。


ポジティブフィードバックのいいところは、される側もする側も気持ちよくなれることです。プラスの循環をつくっていきませんか。
ぜひ、身近な人にやってみてくださいね。