KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

「受けの美学」という態度のススメ。

f:id:komagome518:20181120134128j:plain

筆者はかつて、大のプロレスファンでした


人生で大切な基礎をプロレスから学んだ、と言いたいほど、少年時代はプロレスLOVEでした。

地元の体育館に時々やってくる地方巡業。
当然マストで参戦、いや観戦です。


「いい大人が、なぜ派手なパンツ一丁で叩き合ったり寝転んだりしているのだろうか?」

そんな素朴なギモンは当時の筆者(少年)には微塵もなく、ひたすら声を上げ、汗を流し、興奮していたものです。もちろん愛読書は週刊プロレス週刊ゴング・・・

 

 

なぜこんな昔話を・・・?
昨夜NHKプロフェッショナル仕事の流儀をたまたま観たからです。ある36歳のプロレスラーにスポットが当たっていました。

 


もう10年以上めっきりプロレスとは距離を置いていた筆者でしたが、再びプロレスを観たくなる熱のある内容で、思わず気付きをメモをした次第です。

 

 

 

プロレスに伝わる至言

プロレスには「受けの美学」という言葉があります。
あえて、相手の技を真正面から受けるのです。


受けて受けて受けまくって、相手が力尽きてしまうまで、受ける。相手の攻撃にフラフラになっている姿は一見無様かもしれません。

 

でも、男としてカッコいいのです。受け続けるのは相当な勇気がいる行為。そして対戦相手へのリスペクトという精神的な意味合いすら筆者には感じます。

彼らがプロとして日々身体を鍛えぬく理由がそこにあります。

 

 

普通の感覚では理解できないかもしれません。
なぜなら、私たちは大人になると、嫌なことはできるだけかわしたりよけたりします。
それが世の中のまともな生き方であり、正解だからです。

 

しかし筆者は、「受けの美学」という言葉から、人生において大切なもう一つの視点を手渡されているように思うのです。


例えば筆者がまだキャリアが浅い時分、研修講師をした際に受講者から出てくる否定的な意見や反論に対し、焦って露骨に封じ込めたり、かわしたりしていた苦い思い出がよみがえります。あの時の参加者に申し訳ない思いです。


まだまだ青臭い若手レスラーのようでした。まさにヤングライオンでした。

 

 

これがもしリング上だったら、大ブーイングです。
そんな仕事に観衆は共感しないわけです。

 


しょせんショーなんだからさ、なんて訳知り顔で言わないでほしい。


プロレスの醍醐味は、決して勝ち負けだけではないのです。
あえて困難に挑んでいく姿を人は観たいのです。ボロボロになりながらも諦めない姿に人は感動し、応援したくなるのです。

 

 

 

だからこそ、受けの美学のススメ

筆者はいま講師として、受講者からの異論、反論、様々な質問という名のチョップを進んで受けにいきます。そういうの大好きです。


受けて受けて胸が真っ赤に腫れ上がるほど、燃えてくるのです。
自分の至らなさに頭を垂れること多々ありますが、受けの美学は人を確実に成長させます。逆に受けの美学という態度なくして、どう人間としての胸板を厚くできると言うのでしょうか。

 

 

ちょっと熱くなってきたので、整理します。


自らの能力を最大限に引き出すには、困難をかわす、逃げるのではなく、あえて受けていくという態度も大事である。そして、その姿を観ている人は必ずいるということを忘れない。

 

人生という名のリングでも通じることですね。
プロレスってやっぱりいいなぁと改めて、昨日のテレビを観ながら思い出した次第です。

 

 

今度息子を連れて観に行こうかな。


ちなみに。

このプロレスメタファー、妻には1mmもウケません。。