KOMA NOTE

”軽やかにシンプルに生きていく”考え方や実践をフリーランスの人材育成クリエイターがつづります。

「知っている」は最大のバカの壁になる。

講座やセミナーなんかで講師をしていると、時折「あ、それ聞いたことがあります」「それ本で読んだことがあります」などと親切に発信してくれる人がいます。

【ぼくは、それを知っている】

その空気を感じた際に、ぼくは皆さんに語りかけます。
「今日はできたらこれまでの知識、情報を一旦脇に置いて素直にぼくの話を受け入れて下さい。聞く話はもしかしたら根っこは同じ要素なのかもしれない。手渡す方法論の違いかもしれない。だけど、今日わたしは初めて”それを聞く”ような態度で、時間を過ごしてみてください。かならず得られることがあるから。」


自分の判断を交えずに、すべて飲み込む。


そんな習慣をあなたはもっていますか。
つまり、外の世界を受け入れるということ。


あなたが色々なことで行き詰っている、何かで困っているのはなぜか?
端的にいえば、自分の過去のやり方、考え方にしがみついているからではないでしょうか。

ぼくらは常に心のどこかで「自分は正しい。間違っているのは相手(周り)だ。」そんな幻想を抱きながら、小さな自分を支えているところがあるよね。

自分が一番正しい。間違うはずがない。

もしもその状態だとしたら、自分に向き合えていないはず。
だって向き合ったら自分が間違っていることに気づいてしまうから。
うぅなんだか胃のあたりが苦しくなるよね。
ぼくもいまだに時々、そうなります。

やっかいなのはその幻想は残念ながら周囲の誰も、教えてくれないということ。

 

「知っている」は最大のバカの壁になる。


自分を変えたい、何かができるようになりたいという気持ちがあるならば、中途半端にそれ知っている、などという言葉は封じてみよう。
まるで国会中継で映る書記官のような中立的態度ですべてを飲み込んでいくんだ。
ほんとうに書記官のように、相手の話を判断交えずに速記してみるといいよ。

もうひとつ、小技ですが人の話を瞬間的に素直に聞けるように変わってしまう方法もある。それは次回、お会いした際にでも。

 

ありていにいえば、余分な力を抜いて、素直な自分を取り戻そうってこと。
これがあなたの行き詰まりをさっさと取り除くキーワードなのかもしれません。

ご参考までに。

 


ちなみに、以前ブログで書いたことかもしれませんが、「わかりました」も要注意。
あなたの職場で今日もたくさん交わされている常套句でしょう。
しかし、これ注意が必要です。


わかりました!⇨(でも、できていない)(でも、やってない)ことってたくさんありませんか?

「わかった?」「はい、わかりました!」は意外と動けない言葉のやりとりだってこと。

かつてぼくはあるチームに「わかりました禁止令」をアドバイスしたことがあります。
たった1つ、上司の「わかった?」をある言葉に置き換えたら部下の行動力が見違えるようになったのです。

 

その言葉とは一体か?

考えてみてくださいね。いたってシンプルですから。